fc2ブログ
プロフィール

FRUSIC

Author:FRUSIC
リゾート地での朝食は、必ず心地よいBGM(音楽、波の音、または、会話であったり)が流れる、ゆったりとした時間の中でフルーツを食べます。
私たちは、音楽を提案することにより、忙しい日々の合間にも、フルーツを食べながらゆとりを感じていただけないだろうかと考え、また、ミネラルを含む熱帯果実で体もリフレッシュできればとも考えます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

fruits + music = FRUSIC
農業生産法人FRUSICのブログです
そろそろ
1ヶ月に1度 ブログを書く そんな状況になっています

毎日 想うこと 書いて残しておきたいこと いろいろとあるのですが

時間がないというか この時期にしか 夜ゆっくりできないので 外仕事を終えると

少し 事務処理をして 家に帰って 自分の時間を持つようにしています

家に変えれば 家族で夕飯を頂き お風呂に入って

毎晩 1本 映画を観る という生活を 1月から続けています

基本 実話だったり ドキュメンタリーだったり いろんな国々が舞台になっているもの

そういった映画を 観ています

本当は 映画館に行って観るのが 迫力があって 特別感があって いいのだろうけどね


さて WBC 

大した野球小僧ではなかったものの 草野球から始まり スポーツ少年団

そして 部活で経験してきた私としては やっぱり この盛り上がりは とても嬉しいです

近くの公園では サッカーではなく 草野球をしている 子供たちを見て 

近年なかったことだなぁ 改めて スポーツ選手の影響力ってすごいなぁ と

私の時代でも 先発完投型 というのが 一般的な考え方でした

高校時代 アメリカへ留学していたころ スプリングシーズンで 野球をやっていた時

投手には 先発 救援 という役割があり 球数制限もあることに かなり驚いたこと

今でも はっきりと鮮明に覚えています

もちろん 先発をする場合もあれば 大切な試合では エースが救援に回ることもあり

まさに 大谷選手みたいだなぁと 30年以上も前のことを 思い出しました

若かりし頃の野球小僧

左下の小っちゃいのが 当時の私 細かった ( 笑 )

基本的に 先発ピッチャーをやったり ショートやサードを守っていました

ずっと野球をやっていたので そこそこはできていたのですが

それこそ 中心メンバーは 野球だけでなく アメフト バスケ 中心メンバーという

ずば抜けていたわけで 本当に 敵わないと思っていました

それが 野茂選手 イチロー選手 新庄選手 ・・・ ダルビッシュ選手 そして 大谷選手

今では 本場ベースボールの世界で リスペクトされる存在になっているなんて

驚きというか 日本人 すごいなぁと

やっぱり 当時は 人種差別もあったし 比較して 体が小さかったし

戦後30年も経っていなかったせいか 日本は 貧しいというような 印象を持たれていたしね

そう思うと 大谷選手は 完全に 憧れの的に

そりゃ 多少の反発もあるだろうけど それを 覆ってしまうだけの評価がされているのだから

すごく感慨深い

ゴミひとつない ベンチの中 応援するマナー 

日本が誇るものは そうしたところでもあるから 西欧のマネをする必要なんてなく

日本らしい 生き方というか そういったことを伝えていけたら

自ずと リスペクトされる国になると思います


長くなりました

ヤギさん除草隊 4月から 今年もスタートします

この取組みは 世界に誇れると思うし

現代社会に落とし込んだ 動物たちとの共生のあり方を 表現しているものだと思っています



  

スポンサーサイト



あらら
あらら ブログ更新 遅れてしまっていました

あかん あかん


早いもので 2月に入り 10日が経過

太陽が沈むのも だんだんと遅くなり 日中できる作業時間も 長くなってきました

とは言え 夕方になると 一気に寒くなるので

暗くなるまで 作業を続けることは できませんけど

1月は 知人の梅の木を剪定 終われば 栗の木を剪定

栗の木は もうそろそろ終わります 終われば 銀杏の木です

今年は 久し振りに 高山市の物産展があるので

2月下旬の1週間は 全く現場作業ができないので 

早めに作業を終わらせたい そう 思っています

ですが 体がね ( 笑 )

さすがに おっさんだから 無理せず ゆっくりとやっています


来週1週間は なぜか 毎日 人に会うことになっています

いろんな地域から わざわざ ここ岐阜 美濃加茂に足を運んで頂くようなので

なるべく 満足して帰ってもらえるよう しっかりと 丁寧に 対応したいと思います

人との出会いは 偶然のようで偶然ではなく 必然というか

会うべき人 自身のこれからに必要な人 そう考えています

わざわざ 時間を作って 会いに来てくれるわけだから

もちろん その逆もあって 私に会うことで 話をすることで

会いに来てくれた方々にとって

何かしら これからのヒントを与えられたとしたら それはそれで とても嬉しい

私自身の年齢を考えると そうあって欲しいですけどね ( 笑 )

だけど まだまだ 私は実績不足 経験不足なので もう少し 頑張らないと


ヤギさんの活動 協定の下での取組みは 5年 さらに5年と 10年が経過します

来年度からは さらに5年間を考え 新たな出発をします

そして これからの5年は 私にとっては 最終章 集大成と考えています

できれば 若い世代を育て バトンを渡したいです

人間中心 経済優先 私自身 そうした時代の中で 生きてきました

便利になればなるほど 失ってしまうものがあるわけで

それはそれで 避けられないことです

なぜなら どんなに技術が進んでも 1日24時間は 変わらないからです

限られた時間の中で 何を選び 何を捨てるのか

この貨幣社会の中で ヤギさんと出会い ヤギさんと共に生き そして 働いてきた私

そんな私だからこそ 疑問を投げかけることができる

必要であれば 一石を投じることができる いやいや そうしなければいけない

では どんな形で 思いを表現できるのか 

日々悩み 日々考え モヤモヤと共に過ごしています

次に進む私たち フルージックの取組み 楽しみにしていてください

そして 私も楽しくやっていきたい そう思っています


 


ひと区切り
娘の成人式が終わり 親として ひと区切りできたかな

妻と二人で ゆっくりと食事をして ご苦労様会をしました

思い返せば いろいろね ありました(笑)

建設業は厳しかった時代 これからの不安を抱きながら 娘の誕生を喜び

コンクリートから人へという キャッチフレーズが 響き渡る中

異業種参入を決意 

本業を余儀なく撤退という 今でも 心にできた穴は 塞がることのない経験をし

抱えたものは大きく 毎日が 本当に 本当に 厳しかった

それでも どうにか こうにか ここまでやってこれたと思うと 感慨深いものがあります

周りの理解もあり 生かされていることに 深く 深く 感謝

時には 頑固だとか 協調性がないとか いろいろ言われてきたし 今も言われているけれど

それでも 自身が思い描く 将来があり

決して 決して 揺らぐことのない 信念があったからこそ

良き理解者を得て 良き仲間を得て 今があるんだと思っています

私は 目的や目標を達成するには 地道に 足元から固め ゆっくりと進めていく

だから 急ぐこともしないかな

若い頃は 何でもできる ただただ 漠然と大きなことをしたい なんて思っていたけれど

今となれば 身の程知らずだったかな ( 笑 )

目標を達成するためなら 何でもアリだとは 絶対に思わないし これからもしないだろう

小さな 小さな 地域社会で活動していく限り 

全ての方々に 100%の理解は 得られないだろうけど それでも 100%を目指したいかな

小さくとも 生きた足跡を 残していけたら 嬉しいです

ヤギさんと成長してきた娘は 成人式の日 振袖を着て ヤギさんと写真を撮っていました

ヤギさんのおかげで 成長できたと 思っているようです ( 笑 )


今年から 自身の集大成を意識して 取組んでいきます
 


 
哲学
さて 今年も 書初めしました

今年のキーワードは 哲学 です

50過ぎてから ずっと意識していたことですが 

今年からは さらに意識して 探求 追及 そして 実践していきます

哲学2023

昨年 多治見北高校では 図書館講座の一環として

哲学カフェというものを 先生方に準備して頂き 講師として 参加させて頂きました

そこでは 1つのドキュメンタリー映画を見て

参加した生徒たちと 議論をする という感じです

SNSの普及により 情報量が膨大となる中で いかに 真実を追求できるか

そして それを自分なりの考えとして 落とし込み 実践できるか

これから 私が歩む人生の中で 強く意識していきます


今年もよろしくお願いします




おめでとうございます
2023年 明けまして おめでとうございます

年末ジャンボ 今年もご縁がなく

2023年も しっかりと 地道に働くことになります ( 笑 )

例年にないぐらい とても暖かい元日を迎えました

今朝は いつもより15分ほど 遅く起き ヤギさんのところへ

朝ごはん 部屋掃除をして ビニールハウスへ


今年は 来年から準備して進めてきたことを 確実に形にしていきます

ホームページもリニューアルしたことで これからのフルージックが目指す方向を示し

できる範囲で 1歩ずつ 進んでいきます

現場で それも 第一線での活動は 基本的に55までと決めていたので

残りの3年間 とにかく 次世代にバトンタッチできないまでも

次世代を意識して 必要であれば サポートしていくことができたらいいな

それから 地方の地域社会に生きているので

中央が目指す地方ではなく 地方に必要な地方を 私は 考えて実践していきます

そのための基礎 ベース作りをやりたいですね


全てにおいて 充実するまで もう少し時間がかかると思いますが 

末永く 見守って頂ければと思います

そして 集大成となる 3冊目の本 そろそろ意識していきます


2023年 よろしくお願いいたします。