fc2ブログ
プロフィール

FRUSIC

Author:FRUSIC
リゾート地での朝食は、必ず心地よいBGM(音楽、波の音、または、会話であったり)が流れる、ゆったりとした時間の中でフルーツを食べます。
私たちは、音楽を提案することにより、忙しい日々の合間にも、フルーツを食べながらゆとりを感じていただけないだろうかと考え、また、ミネラルを含む熱帯果実で体もリフレッシュできればとも考えます。

カレンダー

04 | 2019/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

fruits + music = FRUSIC
農業生産法人FRUSICのブログです
なんだか
真夏日が続いたと思ったら 朝晩の冷え込み

体調管理の難しい そんな毎日です

加えて そろそろ梅雨入りを考えなければならず すっきりしない日が続きそうです

私たちの時代は 運動会と言えば 秋が当たり前 

春は クラスの親交を深める目的?で 球技大会があったような

で 今は この時期に運動会をやるところが増えているようで

さらに言えば 子供たちが作るピラミッドだったり いろいろ議論されるのが当たり前

10人いれば 10人の考え方があり

100人いれば 100人の考え方があります

運動が得意な子もいれば 勉強が得意な子も

運動会では 順位をつけないのが当たり前となる一方

勉強では クラスの順位が知らされることもあり

何が許されて 何が許されない その場のトップの意向だったり

世論に 敏感に反応してしまったり 

これでは 本来の目的だったり その過程の中で 学んでいくことも期待できるのか

どこも同じ みんな同じ 同じが正しい

その割には 個性とか 個性が否定されるようなことがあると 過剰に反応するわけで

失言があれば 水を得た魚のように 総攻撃が始まるSNS時代

生きるのが怖いなって 思うことがよくあります


私は 不平等が当たり前だと思っています

生まれる環境だったり 育つ環境だったり 置かれた環境だったり

得意なこと 不得意なこと 興味を持つもの 興味を持てないもの みんな違うわけで

不平等という言葉で 片付けてしまうのは とても横着だけど

不平等が気に入らなければ それを埋めるアクションを起こせばいい

不平等と感じる 同じ土俵で勝負するのか それとも 違った土俵へ進むのか

それを考える力は みんな平等に持っているし

アクションを起こすことも みんな平等に持っているはず

結局は やるか やらないか 

やるか やらないか それには 自身の能力を知ることが まず第1歩だと思います

race

これは 耕作放棄地を開墾し ヤギさんの堆肥を混ぜ 何度も耕運機で耕し

明日 畝を作り サツマイモを植えます

畝を 真っすぐに作れるように 線を引きました

何だか 100メートル走みたい ( 笑 )

運動は好きだったけど ただただ走るのは 苦手だった私

運動会と言えば 100メートル走のせいで 緊張していました

競争したり 順位をつけたり 人と比較することは 受け入れらない時代かもしれないけれど

人と比較することで 自分の特徴を知ることができると思えば

競争や順位づけに ちゃんと意味があると思います

要は それにより 何を思い 何をプラスに変えていけるか

私なんて こんな性格だから 不平等な社会だから 面白いと思うし

自分が ちゃんと生きていける場所があると思っているぐらい

temiyage

どうこう言う前に まずは 行動で示す

やれることをやる それが 不平等な社会で生きていく秘訣

あとは 楽しめるかどうか 正直 全てが楽しいとは言えないけれど

それでも 後から考えれば 楽しいと思えることばかりだと思います



スポンサーサイト



人の縁
今日も ほんと暑い1日でした


週末 福島県郡山市に行ってきました

今回が 3回目となる訪問です

東日本大震災の半年後 福島大学からの講演依頼があり

逆転の発想 起業する楽しさといったテーマで お話をさせて頂きました

そこで お会いした方との縁 それも 年賀状だけの ( 笑 )

昨年 青森県庁からの依頼で講演に行った際 帰りに寄って行ってと言われ

小さな会議場でしたが 少しだけ お話をさせて頂きました

山羊さんの研究報告会には 郡山市から聞きに来てくれました

で 今回 再び講演依頼がありました

埼玉 ふじみ野高校生徒会執行部の皆さまの発表もあり とても楽しく 勉強になりました

1泊して 翌日 ふじみ野高校の生徒たちが参加する デコ祭も見学してきました


三菱商事の復興支援として 郡山市にワイナリーを建設しています

そこが気になり 連れて行ってもらいました

wine1

wine2

wine3

とても立派な建物でした 清潔感たっぷり

ちょうどバスが2台入ってきて 後ろに紛れて 説明を聞かせて頂きました ( 笑 )

モモ リンゴ ナシ それぞれのリキュールも試飲させて頂きました

郡山市はフルーツ大国 ブドウ モモ リンゴ ナシ の果実酒を生産していくそうです

ワイナリー作りが 全国的に盛んですが

個人の投資では なかなかここまでのものはね やっぱり資金がないと

その後 デコ祭会場へ

dekodeko1

おぉ 綾瀬はるかさんも来たことがあるところ

テレビで見たことあるぞと ( 笑 )

dekodeko2

歴史のある ひょっとこ踊り

大学生たちによる 元気いっぱいの踊りがあり

そして 一般の踊り ふじみ野高校生たちの踊りもありました

なかなか キレキレで良かったです 恥ずかしがらないところに すごいなと

来年 仲間募って 参加してみようかなと ( 笑 )


人の縁って ほんと素晴らしい 

3度あることは 4度あるはず 

こうして 何度も足を運んでいると やっぱり 愛着が生まれてくるものです

私にとって 郡山市は 大切な町になったようです



広い視野を
さて バタバタとしている毎日です

この時期というか 冬まではしょうがないですね この忙しさは

それでも 前向きにやっていれば 忙しさなんて 楽しいものです

だけど 1人でも 後ろ向きなことを聞くと かなり疲れます

聞くだけならいいですが 直接かかわってくると ほんと腹が立ちます ( 笑 )

100%完璧に生きることなどできるのか

今の豚コレラの問題もそう 豚さんだって病気になって当たり前

衛生基準を守ったところで どっからかウィルスは侵入し 病気になってしまうもの

使っているパソコンもそう 使っていれば 意図しなくても

人間だって 私自身も いったい何回病気になり 薬を飲んだことか

もちろん 病気にならないようにすることは 最も大切なことだけど

もっと柔軟に考えるべき 自身の立場だけを考えるのではなく

全体を見ていかなければ 養豚業者をやろうとする人はいないだろうし

今回の豚コレラで 他の動物にまで拡大して考え 規制するのはいかがなものか

そんなことを考えてしまい 後ろ向きになってしまったら 人間活動する意味がない

思い出せば 奥飛騨の温泉農業を始めたとき

温泉配管をまくように コンクリートを打設したら 農水省から連絡があり

ここは農地ではないって 

現場に来てから モノを言えと怒ったことを思い出します

あれから 半年ぐらいしてからかな

今では 温泉熱を活用する場合 コンクリートを打設してもいいとガイドラインができました

ヤギさん除草隊もそう 当時は 家畜を運ぶことに難色を示す人たちもいました

私は 家畜という言葉が大嫌い

一緒に働くパートナーなわけで それを切実に感じているのは

どんどん開発は行われ 緑地の維持管理業務が増えるのに 作業する人がいないこと

動物たちの住処を奪っておいて 放置するの?

最低でも 管理ぐらいはしようよ

外国人に頼めばいいの でも 豚コレラや口蹄疫などを持ってくる可能性だってあるわけで

人はよくて 動物はダメ 

人のせいにしないで 動物のせいにする ほんと悲しくなるというか 憤りすら感じます

グローバル化されてきた中で 今後の防疫体制を抜本的に見直す必要があると思います

今の古い法律の下で 規制を強化することではなく 

ワクチン開発も含め 動植物との共生を目指す 防疫体制を構築することが大切かと

いろいろと不満はあるけれど 地方の課題は 地方でしか分からない

地方に来たことがない人 机に向かっている有識者たち

もっと言えば 利権バリバリの人たちでは 何も解決しない それが現実

だからと言って 諦めるわけにはいかないので やれることをやる

反発していると言われても やる ( 笑 )

隔離して さらに隔離して 規制強化したところで 糸口は見つからないと思うから


さて 地元高校生と一緒に始まった 新たな挑戦 バタフライピー栽培

美濃加茂市の花が 紫陽花 色素つながりというわけです

バタフライピーにレモンを絞ると 鮮やかな紫色に

紫陽花も 酸性土壌とアルカリ土壌では 青と紫と違います

とりあえず 種をまいて 発芽させています

batabata
 
発芽率は さほど高くなく 50%ぐらい

購入した種の質もあるかもしれませんし 種まきする前の準備にも問題があったかもしれません

とりあえず 1つずつ やってみること

とにかく 100株ぐらいは できそうなので これから植え替えて 育ててみます


明日明後日は 福島県郡山市です

講演に行ってきます 1時間ほどです

東北の震災から半年後 福島大学の先生から 温泉農業について講演依頼があり

そこで 聞いていた郡山市の方と連絡を取り合っていて

不思議な縁ですね これで 郡山市には 3回目の訪問となります

私にできることなど ほとんどありませんが

とりあえず ウザいほどのやる気 それから 負けん気だけはあるので

元気いっぱいに話をしてこようと思います


自分だけ 自分の立場だけを考えるのではなく 広い視野で考える

そうしなと この不平等の世の中は変わらないどころか どんどん悪化します

隔離するようなやり方は 戦前の思考と同じです

人は 人間は 成長すべきです



帰郷しました
長かった催事 といっても 催事は6日間

その準備等合わせて 7泊8日の行程でした

当然 明日からも仕事はびっしり 同時に打合せもあり 書類作りもあり

全て ありありの状況が続きます ( 笑 )


さて もうひと踏ん張り

目指すものが もう少しで 分かりやすく そして 実現していきそうなので

今まで以上に 気を遣って そして 大胆に 活動していければいいなと

とにかく 人に会い 人とお話をし 置かれた状況や環境を理解する

なので 今日は そろそろ家に帰り 

久々の我が家の布団の中で 頭を整理したいと思います


新宿にある 京王デパートに来てくださった皆さま 

ありがとうございました



・・・みたい
さて 大型連休は終わり バタバタとした毎日がスタート

というか 私には関係のない休みなので やるかとは変わらず

ただ 周りが動き出すので やっぱり 忙しくなります ( 笑 )


さて 明日から上京します

午後には新宿に入り 明後日から始まる 物産展の準備です

4月は 全てが動き出すので 忙しくなりますが

5月は 全てが稼働したまま スケジュール調整などがあり かなり気を遣います

なぜなら 今日という日は 今日しかないわけで やり直せないから

なので 今日できることは 今日やる これ鉄則

ホントは ちょっと疲れたので 早めに帰って

妻たちが帰省した際のお土産 盛岡冷麺 あるいは じゃじゃ麺を食べたいのですが

奥飛騨の温泉ハウスでは 令和初めてのドラゴンの開花がありました

reiwaflower

ドラゴンたちは 次から次へと 蕾を出し始めています

今年も 順調なようです ありがとうです

さて この時期になると 毎年というぐらい 右の手首付近がかぶれます

ちゃんと長袖を着ているのですが なんでだろう

monsyo

娘に言わせると ハリーポッターみたいだと ( 笑 )

そうか 紋章か 

にしても 何の紋章だろう

どうせなら R あるいは 小文字の r だったらね

面白かったのに なんとも言えない

毛虫でも這った跡かな それにしても かゆい


さて 9日から14日まで 京王デパート新宿店 物産展

お時間あれば ぜひ 遊びに来てください



令和の初仕事
さて 今日から新しい時代 令和がスタートしました

平成最後の日 そして 令和最初の日 共に岐阜では雨が降っています

雨降って地固まる ではないですが こうした特別な日の雨 個人的に好きです

考えてみれば 結婚式も雨でした

雨が降ったことで 周りの騒音はかき消され

落ち着いた空気が 体の中に すぅっとしみ渡る そんな感覚でした

また 雨が降っていることで 周りの動きが なんだかスローモーションに感じられ

ゆっくりと 体中に吸収されていくような そんな感じ

だから 私は 好きなんです 


さて 私にとって 令和の初仕事は 山羊さん除草隊でした

reiwa1

朝から 雨がちらつき 時折 止んでは また 降り出す 

それでも トータル的には 止んでいる時間帯の方が長いようだったので

思い切って 山羊さんたちと出勤しました

山羊さんたちがいる ぎふ清流里山公園の動物エリアは いまだ閉鎖中

お客さまをもてなすこともできず それであれば 出勤して 市内の公園を管理です

10連休の影響か 周りの騒がしさもなく 公園は静かなものです

調整池の茂みに住んでいる 鳥たちが鳴く声が響きます

記念すべき 令和頑年の初日は 静けさの中で 

自然の恵み ( 雨 ) そして 動植物から たくさんの生気を頂いたようです

明後日か明々後日には 奥飛騨に行きます