fc2ブログ
プロフィール

FRUSIC

Author:FRUSIC
リゾート地での朝食は、必ず心地よいBGM(音楽、波の音、または、会話であったり)が流れる、ゆったりとした時間の中でフルーツを食べます。
私たちは、音楽を提案することにより、忙しい日々の合間にも、フルーツを食べながらゆとりを感じていただけないだろうかと考え、また、ミネラルを含む熱帯果実で体もリフレッシュできればとも考えます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

fruits + music = FRUSIC
農業生産法人FRUSICのブログです
ギリギリの挑戦
縁あって 都内の老舗デパートさんへ 出荷することになっている

温泉熱で育つ 小笠原種のバナナ

最初は 岐阜県が所有する温室で育っていました ところが

財政難などもあり その施設が取り壊されることに 枯らすのは簡単だけど ・・・

そこで育っていた苗を3本譲り受け 奥飛騨で育てることになりました

あれから何年? 忘れました ( 笑 ) それでも 3回ほど収穫しているので 4年ほど前でしょうか

さすがに こんなにうまく育つとは思っていませんでしたが 毎年ちゃんと実をつけてくれます

完熟すると 果肉色がオレンジっぽくなり 甘さも際立ちます

もちろん 市販のバナナも甘いですが 食べ比べると やっぱり違います

木にぶら下がっている状態で完熟させること なかなか難しいです

ぶら下がった状態で完熟するのは そのまま育てていればいいのですが 

そのタイミング 収穫のタイミングが難しい

前回は ちょっと早かったようで 先方さんから もう少し何とかならない?って

こういう注文は大好きです 正直 もっと言ってほしいぐらい ( 笑 )

今回は 1/3ほどが黄色くなり始め 一部がぶよぶよになった状態で収穫しました

一応 何回か収穫を繰り返しているので だいたいのタイミングは分かるのですが

それでも 熟す季節も違うので どれがベストなのか分かりません

ただ その時の最善を尽くす それが全てです

で これが 今回の写真です 1本 ちぎれているのが 私が味見した後です

banana2014-6-1

banana2014-6-2

欲を言えば もう1日 いやいや2日 う~ん 3日かもしれませんが

もうひと踏ん張りが必要だったかも 収穫した後 必ず 後悔します

味は 甘い やっぱり濃厚でした


アセロラのせよ ドラゴンフルーツにせよ いつも ギリギリに挑戦しているので

苗木たちも大変だと思います それでも 食べると美味しい

質と量のバランス これは ずっとずっと 生産者にとって 永遠の課題ですね

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://frusic.blog75.fc2.com/tb.php/1317-b4508b95
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)