管理人のみ閲覧できます このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2008/04/18 15:42】
| # [ 編集]
frusicさんのブログを通じて農業についていろいろ勉強させていただいているので、
今回のニュースはわたしにとっても嬉しいお知らせです。
新しいことに挑戦していく必要があることに理解を示す行政側の姿勢があることも
大切ですね。
イタリアも先週末に選挙がありましたが、より良い政治が行われるようになるんでしょうかね~・・・
【2008/04/18 16:34】
URL | サレルニターナ #KfI3trkM [ 編集]
鍵コメさんへ そうですか。
私の妻も盛岡出身なので ・・・
お待ちしています。
こちらこそ、これからもよろしくお願いします。
【2008/04/18 19:56】
URL | frusic #qqvQ5iVU [ 編集]
サレルニターナさんへ 私は、まだまだ農業の 『の』 の字も知らない青二才です。
ただただ、思ったこと気付いたことを書いているだけです。
そうなんです。
最初は、なかなかでしたが、行政の方がああいった言葉を
発してくれたことに、本当に感謝です。
やっぱり情熱を伝えようとすれば、伝わるんだなっていう思い
です。
その分、私たちは裏切らないよう結果を出さなければと責任
はあります。
でも、心地よいプレッシャーです。
これからの地方は、地域住民と行政がしっかりサポートしながら
歩んでいかないといけないです。
そこにある企業は、地元に還元する姿勢がないと受け入れられない
と思います。
理想は理想ですが、理想に近づくよう一歩一歩です。
日本も、もうそろそろ、解散総選挙の噂が ・・・
【2008/04/18 20:01】
URL | frusic #qqvQ5iVU [ 編集]
認定がとれたこと、本当におめでとうございます。
誰かに何かを認められることは、現実面でも精神面でも力になりますね。
5年、決して短くない月日です。
努力は実るんだなぁと、感じました。
いつかきっと、高山行って、奥飛騨ドラゴン食べます。
その日を夢見て、自分も足元の事、ひとつひとつ頑張ります。
【2008/04/19 07:16】
URL | シチューパン #3p3E4xCk [ 編集]
シチューパンさんへ ありがとうございます。
そうですね。
何かを認められたとき、口ではどうのこうの言っても
心の中では嬉しいものです。
もちろん、今回の認定は本当に嬉しいものであり、
それ以上に責任を感じているのが現状です。
一人でだったら、私はへこたれていたでしょう。
仲間の支えがあったからこそ、こうして今の自分が
あります。
これからも力を合わせて前へ前へです。
お待ちしています。
高山に来て、奥飛騨の温泉に入りに来てください。
そこでドラゴンアイスを堪能してください。
といっても、まだ試作段階ですけど(笑)
【2008/04/19 09:24】
URL | frusic #qqvQ5iVU [ 編集]
新たなスタートですね まずは、行政の認可を受けたこと、おめでとう。
行政に頼ることは無いにしても、認可を受けてないと出来ないことがたくさんありますものね。
奥飛騨は観光客の人気も高いところ・・・それがいいかどうかは別にしても、経済効果の高い地域は、農産物も売りやすいと思うんです。
認知度がいまいちだった五箇山豆腐が、一気に都会でも知られましたからね。
ドラゴンやアセロラなども、やがて地域の名物料理の素材になる日が近いかも。
いろんな意味で、新スタートは心スタートでもありますね。
【2008/04/19 14:54】
URL | ば〜ば #- [ 編集]
こんにちは。
認定の取得、おめでとうございます。
またひとつ、大きな後ろ盾が増えましたね。
応援させていただいている自分にも朗報です。
5年間で確実に frusic さんたちの頑張りが認められています。
認知されればそれだけリスクや雑音も増えてきますが、
「アイディア」「熱意」「本物」に勝るものはありません。
なかなかお邪魔出来る機会が作れず口惜しいですが、
高山・奥飛騨は好きな土地ですので、いずれ「ドラゴン御膳」を!
【2008/04/19 16:42】
URL | ギターオヤヂ #QjtTlS4. [ 編集]
ば〜ばさんへ ありがとうございます。
そうですね。
行政と協力していくことはあっても、頼ることはないでしょう。
高山は観光名所です。
実は、全国でもトップクラスなんですよ。農産物の収益が。
認定農業者の数も全国3位のはず。
実は、農業の盛んな町なんです。
サミット参加国を見ても、日本以外は工業国というより
農業国なんですよね。
ドラゴンやアセロラ、地域の産物になることを夢見ています。
なるほど~、心スタートですね。
【2008/04/19 17:32】
URL | frusic #qqvQ5iVU [ 編集]
ギターオヤヂさんへ ありがとうございます。
実は、この称号を得ることが大きな第一関門だったんです。
おそらく、農業に新規参入して目指している方なら、どんなに
難しいかご理解できるはず。
いつか、ご家族で遊びに来てくださいね。
そのときまでに、ドラゴンご膳を完成させなくては!
【2008/04/19 17:36】
URL | frusic #qqvQ5iVU [ 編集]
おめでとうございます♪
今までの努力が報われたようで、
私もとても嬉しいです。
新しいことを始めるのはとても勇気が要ることだし、
ましてやそれを続けるということは、
どんなに強い気持ちが必要か、
考えるだけでも頭が下がります。
もちろんまわりの方々のあたたかい応援の力も大きいでしょうが、
自分を信じる強い気持ち、
思ったことをやり遂げた行動力に拍手です。
frusicさん、おめでとうございます。
これからまた新しいステージですね。
また、たくさんの喜びを一緒に味わわせて下さいね。
【2008/04/19 18:13】
URL | ともちゃん #- [ 編集]
またまた新たな一歩ですね~♪
おめでとうございます。
ドラゴンたちも、きっと喜んでいますね。
今度は、高山市奥飛騨名物、「ドラゴン御膳」の
実現ですね。
どんな料理なのか、とても楽しみです。
【2008/04/19 19:54】
URL | まぐのりあ #- [ 編集]
奥飛騨へ行く、というのは、東京や大阪等の大都市の人にとっては結構な旅です。
だから、その場に行くのではなく、物を取り寄せて自分の家で楽しもうとする。
それとは本質的に違う、旅に行きたい、と思わせる何か・・・それが何か、ですよね。
旅自体を楽しむ、という気持ちがなければ難しいと思います。
安い日帰り旅行で行ってきたことだけを楽しむのではなく、旅をして良かった、これが旅か、と思うようでないと。
今の温泉地は、どこへ行ってもどこかの国で採れた食べ物の、どこでも食べられる料理ばかり。
それとは違う、奥飛騨にしかない味覚ができていくのは、本当に良いことだと思います。
地元の伝統と、新しく生まれる、伝統になってほしい物の合わせ技で一本とってほしいです。
【2008/04/19 22:54】
URL | urano #TkSw/e0A [ 編集]
ともちゃんさんへ ありがとうございます。
自分自身の強い意志だけでは折れちゃうんですよね。
周りの支えがあって初めて、前へ進む力が湧いてくる。
そして、持続するには小さなハードルを一つ一つ
クリアして認められていくことかな?って思っています。
もちろん、そんなことなく、自分の強い意志だけで乗り
切って行く人はいると思うけど、私は弱いので ・・・
本当なら、少しでも急いで次のステップへ進まなければ
いけない状況なのでしょうけど、今、踏み外してしまうと
というという思いがあるので、じっくりと考えながらです。
これからもよろしくです。
【2008/04/20 08:58】
URL | frusic #qqvQ5iVU [ 編集]
まぐのりあさんへ ありがとうございます。
新たな第一歩です。
ここまでくるのに、結構かかりました。
といっても、早い方かもです。
これもみなさんのおかげです。
次は、ドラゴンご膳を提供できるように仲間を
増やすこと。
農業だけでなく、観光業などなどいらんな分野で
仲間を増やすことが大切ですね。
この間、仲間の一人が、最近は『結』ということが
なくなったと言っていました。
これからは、地域が一体となって盛り上げていかなければ
いけないのかも。
それを心のどこかで待ち望んでいいるのかも、
そんな気がします。
暑苦しいと言われようが、前へ進みます。(笑)
【2008/04/20 09:03】
URL | frusic #qqvQ5iVU [ 編集]
uranoさんへ 仰るとおり、旅行とは本来そういうもの。
今では、交通網も整備され、泊まるより日帰りが多くなってしまった。
そして、グローバル化という言葉に集約されるが如く、どこへ行っても
同じものがないと落ち着かなくなってしまったような気がする。
私が目指すものは、そこに来たら食べられるっていうものを目指したい。
農業だけではなく、観光業などと連携する必要があると思う。
観光が元気になれば、農業も元気になる。
その反対に、農業が元気になれば、観光も元気になる。
それには、地域資源を活用し、その地域の特色を生かすこと。
観農資源が、私たちのテーマであるように、そんな町ができたらな?
なんて夢見てる。(笑)
合わせ技で一本、目指します。目指します。
合わせ技というところがポイントですね。
【2008/04/20 09:09】
URL | frusic #qqvQ5iVU [ 編集]
管理人のみ閲覧できます このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2008/04/20 16:58】
| # [ 編集]
鍵コメさんへ ありがとうございます。
こちらこそ、貴重な経験を楽しく拝見させていただいています。
すごい転身かもしれませんね。
というより、両生類かもしれませんね。(笑)
まだまだ進化の途中です。
【2008/04/21 08:41】
URL | frusic #qqvQ5iVU [ 編集]
|