fc2ブログ
プロフィール

FRUSIC

Author:FRUSIC
リゾート地での朝食は、必ず心地よいBGM(音楽、波の音、または、会話であったり)が流れる、ゆったりとした時間の中でフルーツを食べます。
私たちは、音楽を提案することにより、忙しい日々の合間にも、フルーツを食べながらゆとりを感じていただけないだろうかと考え、また、ミネラルを含む熱帯果実で体もリフレッシュできればとも考えます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

fruits + music = FRUSIC
農業生産法人FRUSICのブログです
川下整備
奥飛騨の温泉農業 そして 山羊さん除草隊

まったく畑違いのことをしているように思われがちですが そうではないんです

そこには 共通の課題があるんです たとえ 屁理屈だと言われてもね


さて 先日 林業を営む知人から 電話がありました

これから山に入るが 柵用の杭になる木が取れるぞ ・・・ と

ただ ちょっと奥なので 持ち出すのに手間がかかるので ちょっと上乗せしてくれないか と

私は いくらならいいの?と言うと 

これぐらいあると助かるとのこと では それでいこう ・・・ 商談成立です

というか 商談も何もないですが ( 笑 )

2日後 持ってきてくれました 先端も尖がらせてきてくれました

これは助かります 鉈で先端を尖がらす作業は この太さの生木は時間がかかるので

thinnewoods1

thinnedwoods2

口径は 多少バラバラですが 真っ直ぐなので使い勝手もいいです

後は 時間を見て 虫が入らないように 木の皮をはがします

手作業でやるので 意外と大変な作業です

thinnedwoods3

木を使う習慣を作ること 使える場所をいくつか作ることが大切です

それから これから安定して供給されるのか そして 供給する方が自立できるのか

課題はたくさんあるものの 決して 林業だけの問題ではなく

他産業が連携すること 他産業が入りやすくすることが 大切なキーワードだと思います

私たちが使う量など たかが知れていますが いろんな場所で使える仕組みを作ること

それが 時代の流れに合わせていくことであり それができないと やはり衰退してしまうもの


派手で 理解されやすい 植林などよりも

地味で なかなか興味を持ってもらえない 間伐作業 そして 使う仕組みを作ること

派手で 分かりやすい バイオマス発電を補助金で建てることよりも

地味ではあるものの 川下を含めた 地域社会の中で循環していく仕組みを作ること

使ってなんぼ 使ってこそだと思います

なぜ 川上を整備するのか 川下に住む人たちの理解が大前提です

それは ボランティアとして 川上を整備することではなく

自身が住んでいる川下で 何ができるかを考え 行動することだと思います

決して ボランティアを否定しているわけではなく 植林活動に異を唱えているわけではありません

川下に住む もっと言えば 都市に住む方々が思い描く 地方の理想郷など

地方は ありがた迷惑でもあるんです

私が言いたいのは 地方に住む人間が 自らの手で切り開いていく強い意志が必要で

それに共感してくれる仲間を作り 都市と地方の交流を行う

それにはまず 私たち地方人が 誇りと自信を取り返さなければと思います


最後に 都市だとか 地方だとか 区別しているつもりはありませんが 

でも 実際のところ そうなんですよね ( 笑 )

地方創生だとか いろいろ言われていますが 

腹の中では うるせぇ そんなもん当たり前のことだろうって 思っていますからね

言われる地方よ 恥ずかしくないのかぁってね そう思うんですよ ( 笑 ) 


さて 明日も頑張ろう

 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://frusic.blog75.fc2.com/tb.php/1534-73fdc7cc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)