管理人のみ閲覧できます このコメントは管理人のみ閲覧できます
【2008/05/16 06:12】
| # [ 編集]
鍵コメさんへ 了解しました。
どうもありがとうございます。
こんにちは(^^)
タイムリーなことに、今夜7時半からのNHK「ナビゲーション」 で
企業の農業進出やりますね。 楽しみです。
【2008/05/16 09:54】
URL | ママちゃん #- [ 編集]
アセロラ到着、爽やかなビタミンCを満喫しました。
イオンの米作り・・・私は、ほんの微々たるイオン株を保持。
だから、興味もあります。
米作りは、個々でより、法人組織で生産・管理・運営するほうがいいと、思っていました。
もちろん、消費者の健康と、周辺の環境など考えて貰わないといけませんが・・・。
イオンはECOにも積極的ですから~。
【2008/05/16 10:04】
URL | ば〜ば #- [ 編集]
PS/ PS/
アセロラに添えられた、可愛いおまけ、すごくありがとう・・・。
可愛すぎて、切れないよ~。
【2008/05/16 10:07】
URL | ば〜ば #- [ 編集]
胎教と一緒ですね。
クラシックがいいと言われているけど、母親が気分よく聴いていればなんでもいいんですもん。
植物って言葉を理解するっていうし、普通に話しかけるだけでいいんじゃないかな(笑)
【2008/05/16 11:21】
URL | ゆずぴ #- [ 編集]
ママちゃん さんへ こんにちは。
そうなんですか。
よし、時間があえば見てみよう!
昨日もタイムリーで、嵐(ジャニーズ)の番組で
地下農園(東京丸の内)の映像を見た。
そこへは友人がいて何度も足を運んでいるんだけど、
その本人がテレビに出ていたよ。(笑)
ゴールデンウィークに会った時は、そんなこと全然
教えてくれていなかったのに。
電話したら、恥ずかしくて言えるか!だって。
本人も仕事していてテレビは見ていないそうです。(笑)
企業の農業進出、利益を早急に追求しなければいいけど。
それだけが気がかりです。
ば〜ばさんへ 到着しましたか。
今年は粒も大きく、質が良いみたいです。
お~、イオンの株ですか。
私たちの方でも、大型店舗が増え、イオンがポンポンと
出来てきています。
米作り、減反するのではなく、どんどん作って余れば
国外へ売るということも考える時期かもしれませんね。
企業化することは、私も賛成です。
数字が第一の現在の企業体制で、どこまで農業が工場では
ないことを理解できるかがポイントでしょうね。
実は、あったんです。
某IT企業が相談にこられたんですが、2年目から黒字にしたい
なんて言われ、無理だよって。(笑)
ただ、生産サイクルが良い水耕栽培の野菜や菌類なんかでは
可能かもしれませんけど。
ゆずぴさんへ そうそう、胎教と一緒かも。
ようは、本人がリラックスできるかが重要だと思います。
植物の気持ちは植物にしか分からないし、ひょっとしたら
植物だって正確がいろいろかも。
自己中と言われようが、本人が楽しむこと似しますよ。(笑)
話しかけたり想いは通じるからね。
強引に枝を切っていると、すんごい勢いで跳ね返ってきて
棘が顔に直撃っていうの結構あるし。
あ~、怒っているよなんて思いながら作業しています。
どこの地域にも、イオンが他を凌駕して、どんどん進出していますが、なんだかちょっと怖いような気もします。
そのうち日本がイオン国になりそうで・・
【2008/05/16 18:04】
URL | ゆみたん #- [ 編集]
ゆみたんさんへ そうですね。
妻の実家の盛岡でもイオン
愛知県、岐阜県でもイオンラッシュです。
その地域の特色が出ていれば面白いのですが
どこへ行っても同じと言うのは、少々味気ないかも。
わざと同じにしていると思うのですが。
こんにちは。
う~ん、これは、ちょっと危険な兆候かもしれません。
イギリスでも、大手スーパーの市場独占、価格操作、農家との専属契約
賄賂・・・などなど、色々と問題が噴出しています。
大手スーパ-は、違法行為で、
莫大な額の罰金を、払わせられたりしていますよ。
農家も、収穫物が、最低の金額でしか買われないので、
人件費削減の為、ポーランドからの出稼ぎや、中国からの
不法滞在の人達を、作業員として雇っているという現状です。
そうなると、農作物の質は、当然落ちてしまうという訳で・・・。
そして、競争力のない、小規模経営の農家は、大手と契約しないことには、
生き残れなくなる・・・。
日本では、そうならないことを、祈っています・・・。
植物も、生き物なので、人間の感情が伝わるという可能性は、
充分ありますよね。
トロピカル・フルーツの場合は、レゲエとか喜びそうな気がします。
雰囲気に合わせて、南国系の音楽など・・・^^。
【2008/05/16 19:05】
URL | まぐのりあ #- [ 編集]
まぐのりあさんへ 仰るとおり、私が危惧しているところはそこなんですよ。
農業はある程度、国策の元で行わなければならないような
気がします。それが保守的だとお叱りを受けようとも。
今の日本は、国が改革をバックアップしなければいけない
ところまできていると思います。
もちろん、農家は農家で胡坐をかくのではなく、流通の仕組みを
勉強したり売る意識を持たなければならないと思います。
一番怖いのは、企業は利益を追求するところ。
簡単に2割安いとかコスト削減と言うけれど、やってみなければ
分からないところが多々あります。
そうなった場合、どこにしわ寄せがくるのか、をしっかり議論して
いなければ、仰るとおり手抜きをします。
逆に手抜きができないところが淘汰されてしまう。
合理的に農業をするのと、手抜きをするのとでは全然違います。
イオンの挑戦、農業をやっている人が加わって意見交換をして
いってほしいです。
上手くいくことを祈っています。
|