ベトナムや沖縄にも 送っていただいたアセロラをアップしたら、ベトナムや沖縄でも読んだとコメントが・・・。
日本の奥飛騨で『トロピカルフルーツ』を、温泉熱で栽培している人たちがいる。
そのことを、知ってくれた人がいるのは、なんだかちょっと嬉しいんです。
【2008/05/20 15:01】
URL | ば〜ば #- [ 編集]
フルージック=エコ(eco)ロジック? タイトルは意味不明(笑)
レオナルド・ディカプリオもトヨタのプリウスに乗っているとか・・・。今ecoは一つのファッション(トレンド)なのかもしれないねぇ・・・。自分の周りでも居酒屋にマイ箸持ってくる奴とかいたりするし^_^;未だに喫煙組のわたくしは時代錯誤甚だしいのかなぁ・・・(>_<)
来月からはtaspoも始まるし、そろそろ環境に配慮して禁煙でもするかなぁ~(-。-) ボソッ・・・
追伸:6月になったら温泉ハウスを家族で訪れようかと考えとります(^^ゞ
そんときゃヨロシクですぅ~(^_^)/
【2008/05/20 19:09】
URL | タクミのパパ #- [ 編集]
ば〜ばさんへ お~、さすがプラチナブログのば~ばさん。
ベトナムや沖縄、世の中グローバル化ですね。
沖縄にも農業に夢を持つ若い青年がいます。
こうして、いろんな思いを持った人々と交流し
農業の魅力を伝えていけたらとも考えています。
いつも応援してくださり、ありがとうございます。
タクミのパパ さんへ ハリウッドでは、エコがファッションみたいな感じですからね。
プリウスは乗られているみたいですね。
本来なら、私も環境に優しい車を乗らなければいけないのかも。(笑)
マイ箸ですか。
アラフォーの影響ですかねぇ?(笑)
禁煙、しちゃいなさい。
ストレスを感じなければね。
吸うところを探す行為自体、ストレスになると予想されますね。
6月ですか?
ちょうど、花もたくさん咲かせ始めます。
日によって、夜花を楽しんでいただく予定を立てています。
いろいろ案内しますよ。
なんか読んでいて、そうだよなあ、うんうん、そうだよ、と
納得しながらうなずいていました。
個人個人が出来る小さなことから気を配って
少しでも地球に優しいくらしが出来るといいですね。
文明と自然をうまく織り交ぜながら。
偏らず、やりすぎず、ほどほどに・・・ね。
上京されるのですね、気をつけていってらっしゃ~い。
【2008/05/21 09:11】
URL | ともちゃん #0VjAYkvw [ 編集]
こんにちは~~、全く同感ですね!
ハイブリッドカーなんかも、直接ガソリン使わないだけの話で。
なるべく車を使わないことが一番なのに、すりかえられてる。
モノの生産に携わっているといろんな葛藤があるでしょうが、
この国は遠慮したら負けですしね! ベストじゃなくてもいい、ベターで行きましょう!
気をつけて行ってらっしゃいませ~~~~(^^)
【2008/05/21 13:13】
URL | ママちゃん #- [ 編集]
お疲れ様です。
理念、その分野で先端にいる人に必要で、持たなければ先端を進む事ができないものですね。
全てに対して理念を持つ事は不可能でも、チャレンジャーには絶対必要。
逆に、理念がなくとも生活できる人たちの生活を守ろうとする事も理念。
そうしようとしている人が先端にいる人。
群れで飛ぶ渡り鳥の、先端を飛ぶ一羽ですね。
理念という方角を決めなければ前に進めない、ということでしょうか。
その理念が未来という目的地に繋がっていれば、間違っていないはずです。
【2008/05/22 01:29】
URL | urano #TkSw/e0A [ 編集]
ともちゃんさんへ だんだん分からなくなり、見失っていくのがとても怖い気持ちです。
本当なら、切り捨てる部分や残しておきたい部分をしっかり把握して
いくのが企業の形かもしれません。
最後は個々の意識だと思います。
それがどんな形であろうと、強制せず、悟っていくのがベストでしょうけど。
だから、企業が目指す形はあったとしてもそれをビジネスとして欲を出す
ことは如何なものかと思います。
とはいえ、私たちも企業として利益を追求しなければなりません。
どんな形が良いのか、これからも試行錯誤です。
ママちゃん さんへ お~、辛口なママちゃんさんから同感されるなんて
超嬉しいですね。(笑)
いろいろ葛藤はあると思います。
みなさん、あると思います。
信じきらなければ、物事は解決できませんし、かといって
技術者が偏ってしまえば、とんでもない方向へ進んでいきます。
絶えず、怖さを感じていることが大切かもです。
だけど、神経尖らせていると参ってしまいますので ・・・ ほどほどに。
となると、まとめる人間のモラルが必要となってきますね。
uranoさんへ そうですね。
理念がないと集団は進みません。
舵取りが本当に大事であります。
舵取りは、仲間がいて初めて力を発揮できます。
お互いが尊重し合うことが近道かもしれません。
なんか、こういう問題は難しいし、突き詰めて考えると余計、思考の迷路にはまってしまう気がします。
一生懸命リサイクルしようと仕分けしていた紙だって、結局使われてなかったし、
古紙を白く漂白するのには、新しい紙を作るよりも環境汚染につながるらしいし・・
分からないなあ・・
【2008/05/22 18:23】
URL | ゆみたん #- [ 編集]
ゆみたんさんへ 結局 ・・・
ですが、諦めてはいけませんね。
私たちも完璧ではないし、今後もわからない。
だけど、何かを思い動かなければ何も始まりません。
絶えず、振り返り突き進みの繰り返しかもしれません。
やっぱり、環境と利益は切り離さなければいけないです。
|