fc2ブログ
プロフィール

FRUSIC

Author:FRUSIC
リゾート地での朝食は、必ず心地よいBGM(音楽、波の音、または、会話であったり)が流れる、ゆったりとした時間の中でフルーツを食べます。
私たちは、音楽を提案することにより、忙しい日々の合間にも、フルーツを食べながらゆとりを感じていただけないだろうかと考え、また、ミネラルを含む熱帯果実で体もリフレッシュできればとも考えます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

fruits + music = FRUSIC
農業生産法人FRUSICのブログです
念願の授業
本当は ブログを更新している時間なんてないんですけど ( 笑 )

でも 今 このネタを書かないと 1週間後になってしまうので


さて 昨日と今日 念願の課外授業が行われました

稲わらアートでお付き合いしている 武蔵野美術大学の先生と学生たち

美濃加茂を舞台に 9月から12月までの授業が始まります

で その下見がありました

どんな授業かというと 商品ブランディングの授業です

食をテーマにしたものです

農家さんや加工業者さんたちからの依頼を受け 商品のブランディングをしていくというものです

学生さん3名が1チームとなり 7つの案件に取り掛かります

クライアントである私たちは いろんな思いや悩みがあり 

それを美大生たちが 分析しながら 提案をしてくれます

その前に クライアントである農家さんや加工業者さんを訪れた というわけです

ebisu1

ebisu2

bunbun

nourin

kinen

内容は それぞれ 主催する私にとって 素晴らしいクライアントさんに恵まれました

農家レストラン それから 栗や柿を中心に子供たちとの体験をする農家さん

岐阜のブランド米ハツシモ 加茂農林高等学校の生徒たちとのコラボ

日本を代表するお菓子製造会社さんが目指す 新しい展開へのデザイン依頼

美濃加茂市のふるさと納税商品へのヒント 

それから 私たちの山羊さんの置土産から手土産プロジェクト などなどです


この授業の狙いは 農業とデザインというだけではなく

私たち地域で取り組む企業や農家が 次世代へ投資する意味合いもあります

また こうして関わりや繋がりが生まれれば 将来 美濃加茂へ就職することもあります

次世代を育成するには まず 私たち大人が 子供たちとしっかり向き合うことが大切

口では簡単に 次世代育成だと言いますが まずは実践

とはいえ 信頼されなければ 一緒にできないので 本当にうれしい時間でした

なので 念願の授業なんです

どのチームがどのクライアントにつくかは 学生たちで相談されるそうです

12月には 成果発表がされます とても楽しみです


さて 明日からは横浜です

横浜高島屋さんで 飛騨高山展の催事がスタートします

明朝 アセロラを収穫してから 出発します


あっ そうそう 明日のNHKさん あさイチでピタヤ ( ドラゴンフルーツ ) 特集があります 

お時間があれば ぜひ

私は ちょっと見る余裕がないかもしれません


スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://frusic.blog75.fc2.com/tb.php/1715-4c3f0f51
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)