fc2ブログ
プロフィール

FRUSIC

Author:FRUSIC
リゾート地での朝食は、必ず心地よいBGM(音楽、波の音、または、会話であったり)が流れる、ゆったりとした時間の中でフルーツを食べます。
私たちは、音楽を提案することにより、忙しい日々の合間にも、フルーツを食べながらゆとりを感じていただけないだろうかと考え、また、ミネラルを含む熱帯果実で体もリフレッシュできればとも考えます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

fruits + music = FRUSIC
農業生産法人FRUSICのブログです
30年前
小学校時代 私の夏休みの楽しみは やっぱり高校野球でした

小学校の野球クラブに入る前から ずっと野球に夢中

原っぱで いつも草野球 真っ暗になるまで ずっと

甲子園に行きたい そして プロ野球選手になる なんて真剣に思っていました ( 笑 )

ですが 小学6年のとき 当時の野球部の監督さんが

自身の息子さんが中学で野球をやっていて 試合を見に行くことに

そこで 初めて 野球に対してのカルチャーショックを受けました

私は小学6年生 試合をしていたのは 中学3年生の先輩たち

体の大きさも違うし とにかく スピードが違った 

投げる球だけでなく 走る速さ 加えて スライディングの凄さには ほんと驚きました

中学に入って 当然 野球部へ

1年 2年 小学生だったころ抱いていた夢は ( 笑 )

公立の中学ですが 意外とプロ野球選手になっている方も多く

全国大会で準優勝したことも 案外 強かったというか 野球が盛んでした

で 高校に入り 野球をやめることに

高校に入学して いろんな意味で 壁にぶつかり 

そんな状況を打破したいと言えば 聞こえはいいですが 半分逃げるような感じで

渡米 単身 留学することに

そこでは シーズンごとにスポーツに参加で そこでも カルチャーショック

夏に行ったので 夏はアメフトをやりました

冬はやらずに 春は野球をやりました

そこで 監督から声をかけられ またしてもカルチャーショックを受けることに

中学までみっちり野球をやってきたので それなりの基礎はできているはず

シーズンでしか野球をやらない同級生よりは うまい自信はありました

ピッチャーを3人から4人確保したい だから ピッチャーをやってくれないか

生まれて初めて ( 笑 ) 

スターティングピッチャーという言葉を聞き これは 先発なんだなと

ただ 中学までは 先発は基本完投だったし 

高校で 先発と抑えを考えていること 先発したら 次の試合では投げさせないことなど

もの凄く驚いたことを 今でもはっきりと覚えています

特に SAVE という言葉 いろんな意味にもなるし 必要な単語

クーポンにもあるし ( 笑 ) 野球でも使われるし

野球のエースは バスケットでもエースだったし アメフトではクウォーターバック

とにかく 持って生まれた才能が違う そんなことを突き付けられたことを

今でも はっきりと思い出すことができます

ただ そんな中でも 野球で言えば 先発 中継ぎ 抑え などなど

しっかりと役割分担がされていて それぞれリスペクトされる

あるいは 先発で勝った負けただけではなく 何点で抑えたとか

細かく数字として表れ それらをしっかりと評価してくれる監督たちがいたことで

自分ができること 自分の役割を把握し それをやることの大切さを学んだと思います

baseball1

baseball2

30年前 球数制限 先発を何人か育て 試合をこなしていくこと

日本でやってきた野球とは違った環境でした

だけど どちらが正しくて 間違っているとは 私は思いません

実際 そうやって体をケアしてきた投手でさえ 手術をしているし

怪我なく 鉄人のように投げている方もしるし

要は 持って生まれた体 それから 負担のない投げ方 などなど

いろんな要素があると思います

もちろん 体が出来上がっていない状況で 無理するのは良くないけれど

体が出来上がるかどうかも 人それぞれだし


ただ 野球とベースボールは違うし 違っているから

その違いを 異文化にふれたとき 人は関心を示し 感動したり 学んだりするのでは

試合をする上で 共通のルールは必要だけれど

何もかも その国の文化や思想さえも奪いかねないことには 私は反対かな

どちらを選ぶか その時々で 本人が判断すればいいだけ

責任は自分 当たり前のことだけど

30年前の自身が経験したことが いまだに話題になっているということは

日本の高校野球には 文化や思想があるっていうことなんだなと思います

もちろん 科学的な検証を否定しているわけではなく どんどんすべきこと

それを 日本の文化や思想に組み合わせていけばいいのかなと


ちなみに 私は 4試合に先発し 3勝1敗でした

その1敗は 留学生というこもあり 開幕試合に投げさせていただき

超緊張してしまい 打たせて取るタイプなのに まったくストライクが入らない

ほんと ひどい試合でした 自信喪失

その後 自分のローテンションが飛ばされ続け 不甲斐なかったので 

思い切って 監督に投げさせてくださいと言ったら

その言葉を待っていた その言葉を聞きたかったと 

それから 3連勝することができ 地区大会へ進出することに 初戦敗退ですが ( 笑 )


とにかく 壁にぶつかっても 前へ進む

責任は自分 逃げることなく その覚悟を持つことを学んだ

そんな留学だったと思っています

   

スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://frusic.blog75.fc2.com/tb.php/1816-871104f3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)