fc2ブログ
プロフィール

FRUSIC

Author:FRUSIC
リゾート地での朝食は、必ず心地よいBGM(音楽、波の音、または、会話であったり)が流れる、ゆったりとした時間の中でフルーツを食べます。
私たちは、音楽を提案することにより、忙しい日々の合間にも、フルーツを食べながらゆとりを感じていただけないだろうかと考え、また、ミネラルを含む熱帯果実で体もリフレッシュできればとも考えます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

fruits + music = FRUSIC
農業生産法人FRUSICのブログです
挑み続ける
いよいよ 始まったと言える 紅茶プロジェクト

今日 本格的な茶摘み というか 刈り取りをしました

2月下旬から 例年以上に 暖かくなり 3月も暖かく そのせいもあり

新芽の伸びは いつもより早く 4月に遅霜になれば ダメージあるだろうなと

それに 任された場所は 美濃加茂市内でも 冷え込むところなのでね

思い切って 3月下旬には 刈り揃えをしていました

案の定 冷え込みがあり 予想は的中したわけです

その分 いつもなら ゴールデンウィークごろに 摘み取りをしていたようですが

今回は 3週間ほど遅れ 今となったわけです

ただ 緑茶ではなく 紅茶作りをするので もっと成長した 新芽を摘み取るわけです

茶摘み2021

ここは 山羊さん除草隊の本拠地でもある ぎふ清流里山公園内にあります

元々は 白川町が管理し 白川茶として 販売されていましたが

いろいろとあり 管理を任されることに なったわけです

5年ほど前から 同じ茶葉から 緑茶 紅茶 烏龍茶など 

製造過程で 違った商品が生まれることから 

視点を変えれば 面白い取り組みができるなと 興味がありました

また 奥飛騨で温泉事業をしていたころに 出会ったお茶屋さんは

温泉蒸気を活用し 紅茶を製造していたことから 何となく イメージをしていました

そうこうしていると 耕作できなくなった農地の管理が増え 自然と 茶の木と出会うことに

田舎は 茶の木が 農地など 土地の境界に 植えられていることが多く

茶の木が 身近にあるわけです

この茶の木の管理を怠ると 根元から雑草が繁茂し 加えて 蔓系の植物が増殖していきます

そうすると 植えられている 栗の木などにも 蔓系植物が 巻きついてくわけです

よし こうした茶の木の有効利用を考えよう

それが 紅茶作りだったわけです

紅茶を作るなら 肥料は さほど必要ないと言われ 土がふかふかにした方がいい

だったら 栄養分のない山羊さんの堆肥 そして 食べ残した牧草 そして 寝床に使う稲わら

とにかく 循環できるし 自然エネルギーの温泉蒸気を使えば 

私たち フルージックらしい 商品が生まれる 

で 販売は ぎふ清流里山公園の物産館 公園オリジナルな商品となり

山羊さんがお世話になっている 公園にも 少しは 貢献できるかなと

草刈り 根元から生えてきている 蔓系の雑草を抜いたり

それなりに 管理は大変だけど それよりも 公園に眠っていた 財産を活かすことができれば

公園オリジナルな 商品が1つでもあれば お客さまも 喜んでくれるかもしれないし

とにかく そうやって ずっとイメージしていたことが 形になっていきます

今までやってきたことを継続しながらも 変化をし そして 新たなことに挑み続ける

正直 歳を重ねれば 体力的に厳しいし 今日は 右肩がパンパンだけでど

それでも 継続できる形を作り それを 次世代にバトンタッチできれば いいなと

まずは その仕組みを作ること 眠っている財産を 掘り起こすこと

それが 私の役目だと そう思い これからも 挑み続けたいと思っています



 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://frusic.blog75.fc2.com/tb.php/2038-2dcd3645
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)