fc2ブログ
プロフィール

FRUSIC

Author:FRUSIC
リゾート地での朝食は、必ず心地よいBGM(音楽、波の音、または、会話であったり)が流れる、ゆったりとした時間の中でフルーツを食べます。
私たちは、音楽を提案することにより、忙しい日々の合間にも、フルーツを食べながらゆとりを感じていただけないだろうかと考え、また、ミネラルを含む熱帯果実で体もリフレッシュできればとも考えます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

fruits + music = FRUSIC
農業生産法人FRUSICのブログです
どうにかこうにか
久し振りの更新です

決して ブログネタが なかったわけではありません

強いて言えば たくさん ありました ( 笑 )

毎日毎日 元気に 現場で作業をしていました

全く 雨が降らない そんなオリンピックが 閉会されてからというもの

今度は 警報が出続けるほどの 大雨が続いています

コロナ感染者も 予想通り 増加に歯止めがかからず この先 どうなっていくのだろう

いろんな意味で 格差社会の恐ろしさを 日々感じています

私は 来週2回目のワクチンを接種します

だからと言って 感染しないわけではなく 感染しても 重症化しなければ

ワクチンの効果があった 私はそう考えています

インフルエンザ予防もそう

毎年 打っているからという確証はできないけれど インフルエンザにかかったことはないし

そりゃ データがそろっているわけではないから 心配になるのは当然なこと

その中で 何に重きを置いて どんな選択をするか

ただ それだけのこと

重症化の患者が減れば 医療への圧迫は抑えらえるわけで

今すべきことは 大きなうねりを分散させること 1つに集中させないこと

突破されたら もう どうにもならなくなるのが 現場なのだから

自分はかからない 自分の感染予防は完璧なんだ その思いが根底にある限り

なかなか 分散はされないだろう

今後 承認されるであろう 特効薬だって 副反応のデータがあるわけではないしね

多様性を重んじる世界というのは 当たり前のことなんだけど

それぞれの感情があり それぞれの生き方がある限り ある意味 究極の世界観なんだよね

だからこそ 100%など存在しないことを 受け入れなくてはいけない

そう 考えた時 私は ワクチンを打っておけば良かった という後悔はしたくないだけ

もちろん その逆もあるだろうけど


さて 前置きが長くなりました ( 笑 )

このコロナ禍において 新しい挑戦をしています

前にも書きましたが その挑戦は 紅茶作り

私が 発酵させ 紅茶を作るわけではありません 紅茶になる茶葉生産に挑戦

ぎふ和紅茶

8月8日に 販売開始しました

何とか お盆までにという思いもありましたが コロナ感染者が急増

さらに 夏なのに 秋雨前線が活発化 大雨が降り続き お披露目も中途半端状態

長い目で 育てていきたいと思います

味はというと 嗜好品には 個人差がありますから

ただ 試飲された方々には 甘い 花の香りがするとか 評判は上々です

あとは 価格 ( 笑 ) だそうです

それでも 売上は それなりにいい感じです

この里山公園で育っている茶木 山羊さんたちの堆肥を活用して育て

奥飛騨の温泉蒸気を使って 発酵させ 紅茶ができる

それが 私たちの紅茶です

機会があれば ぜひ お試しください

お土産用として ティーパックが2個 それから ティーパック8個

それぞれ 税込350円 税込1300円

お声掛けいただければ 発送いたします


どんな状況になろうとも 生きていくことには変わりなく 粛々と日々を過ごします

今まで通りの生活には 戻ることはないかもしれないけれど

どうせ 戻らないなら 今まで以上に 素晴らしい社会へとつながってくれたらいいな


ちゃんと 私は 生きています

今まで以上に ハッスルしていますので ご安心

ただ ちょっとブログなど 更新する時間がないだけです


ハウスに行って来たら 毎回大雨が降ると ハウス内でも水がつくので

今回も 相当に雨が降っているなと思っていたら ニュースで 美濃加茂市が出てきました

やっぱりなと 毎回 大雨で越水する 加茂川の氾濫でした

前回は 山羊さんたちが救出される映像 そして ニュースが流れたことで

私のところには たくさん 心配された連絡がありました

100%はないけれど 一応 元建設業者なので 越水する場所

それから 土砂崩れが起きやすいは 頭に入っています

そうしたことを考えるとね お金はかかるけど もう一度 基盤整備をするべき時なのかな

農業者従事者の減少 それにより 農地の荒廃が進み

それでも 小刻みに管理された田畑では 効率も進まないのが 今の日本

畦畔の草刈り 農道の管理だって バカにならない作業

六次化など 農業者の収入を上げるための政策には 否定しないけど

言ってしまえば それらは 農業者の努力であって 企業努力なんだよね

国がやるべきことは 災害にも強い 継続できるために 基盤を整備すること

ずっと 私は そう思っています

だから 六次化認定を受けても それらの補助金や助成金は使わない

使うなら 継続できるための設備投資 そう決めています

いろいろと考え方はあるだろうけど 水インフラ 道路インフラ 販売できる場所など

そうした基盤が整ってこそ 循環が生まれる

美濃加茂には ナシだったり 果樹園があります

最盛期を迎えるこの時期に 同じ農業者として とても 心が痛みます

私の場合 この時期の熱帯果樹が 全滅しても それでも どうにかこうにか

回っていく仕組み作りに 全力を尽くしているので 何とか 生きています

それでも やっぱり 厳しいけど

仕方ない これが 自然相手の仕事なのだから



 





 
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント

この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://frusic.blog75.fc2.com/tb.php/2042-7818f467
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)