fc2ブログ
プロフィール

FRUSIC

Author:FRUSIC
リゾート地での朝食は、必ず心地よいBGM(音楽、波の音、または、会話であったり)が流れる、ゆったりとした時間の中でフルーツを食べます。
私たちは、音楽を提案することにより、忙しい日々の合間にも、フルーツを食べながらゆとりを感じていただけないだろうかと考え、また、ミネラルを含む熱帯果実で体もリフレッシュできればとも考えます。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近の記事

最近のコメント

最近のトラックバック

月別アーカイブ

カテゴリー

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

リンク

このブログをリンクに追加する

fruits + music = FRUSIC
農業生産法人FRUSICのブログです
覚悟
ニューヨークの大惨事から 今日で10年

東日本大震災から 今日で半年が経ちました


地球温暖化の問題 原発事故などなど 自然エネルギーへの関心が高まり

新しい時代への扉が開かれようとしている そんな時代に 私たちは生まれ育っています

これから どうするのか どうしたいのか どうしたらいいのか 

それぞれが それぞれの立場から しっかり考えることが大切だと そんなふうに思います

しっかりとしたビジョンを持つこと それが必要です

今を生きることの大切さ 厳しさ 難しさ 私自身 農業に転進してから ずっと考えています

考えない日はないぐらい それぐらい真剣に考えています

1人で生きてきたわけでもなく これからも1人で生きていくわけでもなく

地域の中で生活していくわけだから その地域ごとのルールを尊重する必要があります


何か1つ 心に決め アクションを起こすのであれば 責任と覚悟が必要です

農業に転進し 温泉熱を利用したのであれば 何を言われても続けていくこと

何を言われても しっかりとしたビジョンを持ち しっかりと意見できること

公園で 山羊さんと一緒に草刈隊を編成し 綺麗にしていくのなら しっかりと結果を残していく

生きるということは まさにそういうこと 言い訳なんていらない

ハウス前のマイクロ水力発電 大雨が降ると 用水路から水が溢れます

okuhida

通常 こうなる前に撤去するのですが 記録として残しておかないと説明できない

それから 大雨が降った後には 堆積砂が生じます

okuhida2

自然エネルギーが注目されればされるほど なぜ 今まで普及してこなかったのか

1つ1つ問題点を解決し 解決できないまでも改善し 前へ進まなければと思います

ただ 私が危惧することは 急ぎすぎること 

こうした豊富な水 それから 休耕田に太陽光だとか 常に地方がターゲットになり

雇用の場とか いろいろ言われるけれど 本当に必要かどうかは 地域が考えることであって ・・・

補助が出るとか 地域にとっては 飛びつきたい話もたくさんあるのは分かるけど

しっかりとした議論が必要だし 私も地方出身者として もっと勉強しないと

机上で考える理論は あくまで理論 現場に当てはまるとは思えない

次の世代にバトンタッチしていくためにも もっともっと考えることが必要だと思います

私は 農家として どうやって 地域の中で継続していくか

もちろん 良い農作物を作ることが基本だけど いろんなことに どう関わっていくか

そういったことを 考え 生きていく覚悟がいると思います


最後に マイクロ水力発電の実験に関し 国交省から許可 岐阜県には水利使用料

さらには 高山市には 公共構造物の使用許可を受けています

1年という期間 365日 毎日確認し 必ず 次へとつなげていきます



スポンサーサイト




この記事に対するコメント
小水力発電
渡辺さん、ご無沙汰しております。奥飛騨では、ドラゴンの花盛りの由、当方のドラゴンは茎の成長期らしく一向に花芽をつけません。
NHKニュースで岐阜県の小水力発電が放映され、ドラゴン温室の前が映りました。
その中で、巨大ダムの水力発電と小水力発電が水利権同じ手続きが必要と言ってました。乗り越えなければならない問題です。
再生可能自然エネルギーを、もっともっと利用していかないと…。
脱・原発依存!!

【2011/09/12 08:49】 URL | ささやん #- [ 編集]

ささやんさんへ
こちらこそ ご無沙汰しております
台風 大丈夫でしたか? 
花芽 来年に期待しましょう おそらく 来年は成熟しているはずなので
2~3回ほど 花芽を持ち 開花すると思います

さて 小水力ですが まだまだ問題はあります
法的な問題ばかり目がいきますが 現場ではどうなのか こういったことを
しっかりフォローしながら 改善していかなければと思います
時代や世論の後押しもあり 政府なども取り組む姿勢を打ち出していますが
大切なのは 地域にとって必要かどうかです 地域に設置されるなら まず
それを解決しなければなりません 
偏った厳しい言い方をすれば 補助金が切れれば 縁の切れ目ではないですが
残され 維持するのは地域ですから

私も 新エネルギーの可能性を求めている1人ですので 今後もいろいろ取り組んで
いくと思いますが 現場の視点から意見できればと思っています

では 頑張りますよ!
【2011/09/12 19:15】 URL | frusic #qqvQ5iVU [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿














管理者にだけ表示を許可する


この記事に対するトラックバック
トラックバックURL
→http://frusic.blog75.fc2.com/tb.php/815-21fffcce
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)